Takuya
旅先でみつけたもの season2
Tです。まだ、旅に出てます。
今回の旅先でみつたもの。
往復60kmの実習密着取材で、
愛媛って、いいところだなってこと、
延々と続く上り坂で、尚且つ向かい風の中から微かに漂うキンモクセイの香りと、
水って、こんなに美味しかったっけ?ってことと、そして、
自分の体力の限界。。。
今回の旅先でみつたもの。
もうひとつ。
高倉健への旅の途中のA子さん。
生まれて3?回目のお祝い。Tよりもちょっとおねぇさんになった。
[see OpenDesignBLOG April 2009 ]
happy birthday!
いつも、細かく気を配ってくれてありがとうございます。
ハイのときの、突然の言動がとても素敵!
これからも、何がでてくるか?楽しみにしてます!
to be continued later
生まれて初めてまでの道のり。
前回更新の日付を見ると7/6・・・!?。 1ヶ月以上も経ってる!
先週、A子さんに「次、私の番でしたっけ?」ってチクっと優しく思い出させてもらい^^ ソロソロ更新せなということで、ネタを必死で思い出しながら書くことにします。。。
ブログ更新のローテーションから外される日も近いね。
そういうことで、生まれて初めて皆既日食を見たTです。
話題が全然新鮮じゃないですけどね。。そんでもって、日食を見たのはいつだったっけな?って状態です。。
で、日食なんですけど、見るためにはまずは日食グラスを買わな!ということで、うろうろネットで探してたんですが、思いついたのが日食の前の週だったので、時すでに遅し状態。。。
どこも見ても売り切れ。
偶然、その日にラストの発売をするサイトを見つけたのでこれに望みをかけることに。
絶対GETせな!ということで旅行会社時代の航空券発売日さながら時報を流してジャスト18:00に「かごに入れる」をクリック!
「おおー重たい!」「画面が消えた!」と叫びながら無事に2個お買い上げ。
サスガ、運だけはついてる!
(ちなみに、このサイトでは2分くらいで500個が完売したそうです。)
これで、無事みれるゾ!! ともう見れた気マンマン。
でも。。。
その日に撮影取材が入ってしまい、心配してた天気も曇り。
あーあ、せっかく日食グラスも買ったのに、こりゃ無理かも。。。
何とか、撮影の合間に見れたら!とわずかな可能性に賭けることに。
当日、見事なまでの曇り空。
「太陽が見えん!」早朝の出発で車の中から太陽を探すものの全然見えん!
前日は鬼のような雨ふってましたもんね。
やっぱりな。。。雨女(Y子)がいるからな。。。と心の奥で人のせいにまでするほどテンションが下がる。。
取材は無事にすすみ、次のカットまで待機。
日食がはじまる11:50すぎ、建物の3階にいた。
窓から見えるかな?見えんかな?ってザワザワしていると、Y&Aが
「見えたーーーーー!」
って小さな声で叫ぶ!
あせる気持ちを抑えながら日食グラスをかけ、コンパクトデジカメの液晶モニタ越しにわずかにかけ始めた太陽を見た!
すごく幻想的で、想像してた以上に綺麗で、なんというかスケールのデカさに感動!
すぐに雲で隠れてしまうので、本当にわずかな時間だったんですけど、生まれて初めて本物の日食を見れました!神様ありがとー!
ということで次は、旬な話題にしますね。。
1st anniversary!
「Y」の称号をスーにいつの間にか取られてしまった、「Y」改め Tondemo happenの「T」です。。。
これからは、スーが「Y」になります。「A」はそのままです。「J」といってた時期もありましたが。。
今月は、2つ記念日があります。
オープンデザイン株式会社が16日で1周年。アメリカのOpenDesign,Inc.は24日で5周年なのです!
お世話になりましたお客様、また取引先のみなさま、本当にありがとうございました。
う~ん。早いなー1年って。。「JAPAN!!!」とか言ってた頃がなつかしい。。。
思い返せば、いろいろあったなー。いつも追いまくられてた気がします。
さあ、2年目。何をしようかな。。やりたいことがてんこ盛りで困ってしまいます。。。
たちまち、現在進行中の「作業効率の見直しProject」を確実にして、1周年記念事業ということに今決まった自社運営の新コンテンツ(7月に公開予定)をすすめています。
「作業効率の見直しProject」とは、2008年にヤルゾ!って決めてたソフト面のマネージメント化の一環で自律した組織を目指すために、まずはスケジューリングを徹底させるというものです。
遅ればせながら、「The Goal」という本を読みました。考え方や具体的な手法に悩んでいたのでとてもヒントになった、久しぶりに「読んでよかった!」本です。
読んだ人はわかると思うのですが、一例を言うと、「どこがボトルネックなのか?」を過去に遡って案件の進行実績などを調べて、そこを一つ一つクリアにしていく。
そして、あったんですよね。いつも時間がかかってしまうところが。。
サービスの質を高めるためにも、日々見直しと改善を繰り返して真剣にこのProjectをすすめて行きたいと思っています。
そして、多くのお客様に質の高いデザインのホームページ、サービスを提供できるよう、弊社がその愛媛、松山のWEBデザインの底上げに貢献できるよう頑張っていきたいと思っておりますので、2年目も、どうぞ宜しくお願い申し上げます!
recent photograph & action
みなさま、だんだん暖かくなってきましたね!
春の陽気でそわそわし始めたスーと毎週交代でブログを書くぞー!と決めて早々とその約束を破ってしまったYです。。スミマセン。
さて、今回は先日サイトオープンした”青空食堂様”のご紹介です。
地元愛媛で取れた食材を、「何も足さない、何も引かない」(どっかで聞いたような・・・)で楽しむことができる地産地消のお店です。
弊社の近所にもお店があるので、以前からお邪魔していたのですが、ほんとうにこちらのお野菜はおすすめなんです!
とくに私のオススメは、鶏肉、さつまいも。特にさつまいもは食べた瞬間あまりの上品な「スイート」さ加減に「ポテット」と頬の筋肉が落ちそうなったくらいです^^
こちらのオーナーの坂東社長様。お店作りにかける情熱、生産農家様を1軒1軒訪問され、なかなか手に入りにくい食材を集めるこだわり、生産農家様とともに歩んでいくという信念、とても魅力的な方です。
本当に勉強になりました^^ サイト制作においても、しつこいくらいの取材にも快く応じていただいて、ありがとうございます!
4月から、Jさんが仲間に加わりました。
スタッフの応募フォームに夢、目標を記入する欄があるのですが、中でも目を引いたのは
「高倉健のような人間になること。」
おお~。落ち着きのないOpenDesignにはこのような仲間が必要だったんです。
高倉健さんのように寡黙で一本気だけど、懐の大きさと優しさで、OpenDesignを一緒に盛り上げていってほしいと思います。
皆様、どうぞ宜しくおねがいします!
Blog Category
What's new & Event
SDGs宣言のお知らせ
ゴールデンウィーク休業のご案内
東陽製菓様 ケーススタディを更新しました
住友重機械搬送システム株式会社 ケーススタディを更新しました
新年あけましておめでとうございます
【お客様・お取引先様各位】年末年始のお知らせ
Monthly Archive
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年