Office photo

2011年 OpenDesignは大切な時を迎えます。

[ 2011-01-02 ]

新年、あけましておめでとうございます。
本年も、よろしくお願い申し上げます。

今年2011年はOpenDesignにとって、とても大切な年です。

2001年の8月に旅行会社を退職し、「何事にも縛られない、自由な発想をデザインする」という意味をこめて、個人事業OpenDesignを創業しました。

今年OpenDesignは創業10周年というひとつの節目を迎えます。

10年続けることができれば一人前になれる。
そう思って、自分を励まし目標にしてきた10年。

とうとう、その年が今年なんです。
ちょっと熱い想いがこみ上げてきました。。

いい機会ですので今までの私とOpenDesignを紹介しますね。
長くなると思いますが、ルーツなどを感じていただければと思います。今年のOpenDesignのテーマをさらに深くするためにも、自分自身書きたかったことでもあります。
興味のある方は、読んでください。

2001年8月までJALのハウスエージェントに勤めていた私は新規営業と国内外の添乗業務を仕事としていました。松山では圧倒的に便数の少ないJAL。出張チケット、団体旅行を取るため、チラシとFAXの申込用紙をつくり、がむしゃらに今で言う「足で稼ぐ泥臭い営業」をしていました。

求人誌で福利厚生欄に「社員旅行」と書いてあるところに片っ端から営業したり、医学部の先生の学会出張のチケットを取るため医学部だけではなく、製薬会社を営業したり。とにかく、思いつくことは無駄かどうかは考えずにとにやくやってみる!そんな営業時代でした。

時はインターネットブーム。仲の良かった医学部の先生に、「何でHPがないの?」「HPで申込みできるようにすれば?」と言われて、初めてインターネットというものに触れました。
カルチャーショックでした。インターネットの膨大な情報に「ここでわからないことはないんじゃないか?」って、どんどんインターネットの魅力に引き込まれていきます。

自社のHPをつくり、注文ができるようにと上司に「自分でPC、ソフトを買って、業務に支障をきたさないからHPを制作させてほしい」と説得すること3回。ようやくHP制作と回線の契約の許可が下りたんです。

昼は営業、夜HPを制作。月に2~3回の国内外の添乗業務。寝る間も惜しんで作っていましたから、今の比ではないほど大変だったと思います。デザインやPC経験もなく、教えてくれる人も周りにいない。
この時期、OpenDesignのポリシーの骨格にある「ないものは創る」が生まれたんだと思います。

すべて独学でした。とにかくソフトは触って覚える。とりあえず同業他社のつくりをマネする。デザインは自分がカッコイイと思えばそれでいい。そんな思いで制作すること約3ヶ月。ようやく初めてのHPが完成してUPしました。

UPしたときのことは忘れません。自分が作ったものが世界中から見られるようになる。お客様の要望にこたえられる。会社が時代に取り残されなくて良かった。と。一人で渾身のガッツポーズをしたのを覚えています^^

改良を繰り返し、どんどん注文も増える。通常業務に加えネット予約の受注管理、発送も自分でやっていましたが、楽しくて楽しくて、さらにこの世界へどっぷり浸かっていきます。
HPの効果を見た上司は、ネットの業務に集中できるようシステム部門へ移動させてくれました。そうなると、東京の本社、関西支社のネット担当とも交流ができ、どんどん刺激を受けていくことになります。
やっぱり、東京は最先端だ。当時、東京への憧れがどんどん強くなっていきました。

「この世界で勝負したい」

自分の人生のテーマが「いい日旅立ち」の私は、そう思うと居ても立っても居られない性分なので行動を起すまでに時間はかかりませんでした。
個人事業では住宅ローンを組むのが難しいと思ったので、思い切って住宅を購入し、家族に内緒で会社を辞めました。二人目の子供も授かったばかりでしたが。。まさしく、背水の陣ですね。。

旅行会社への未練もありました。鉄道が好きで中学生の時から全国を一人旅していましたし、中学2年の夏休みに行ったアメリカでの1ヶ月ホームステイで海外へ興味を持ったこともあって「旅行会社に入りたい」「好きなことを仕事にしたい」という想いが強かったからです。

でも、デザインとネットに夢中になっていた 私はこの世界に飛び込むことに。

退職金は50万。これで2ヶ月は生活できる!って自信満々に思っていたのですが、たちまちの仕事はないので親や家族からはこれから生活はどうするの?無謀すぎる。って散々非難されることに。。ここで旅行会社時代の営業経験が役に立ちます。
どうやってお客を増やすのか?先輩のシステム会社の外注でデザインを請負いながら、まずは自分のHPを立ち上げ、県内外の制作会社へメールDMを送って間髪いれずに飛び込み営業に行く。デザイナーの求人をしている会社とデザイナーのいないシステム会社がターゲットなので想像通り。思うように仕事が取れていきました。
こんなことを約4年続け、複数の代理店さんの下請け業務を定期的に受注し事業を安定させました。

この時期、「他社とは違う会社を作りたい。将来は海外でも仕事がしたい」と思い、2007年アメリカにOpenDesign,Inc.を設立します。そんな流れからか?デザインは「マネすること」から「自分を出すこと」に変わっていきます。

「違和感」

これが他の制作会社が制作したホームページを見たり、代理店さんの指示通りで作るデザインに感じたことでした。
「もっと違うものを作りたい。周りと同じデザインをしても面白くない」
「何事にも縛られない、自由な発想をデザインする」と想いをこめてたのに今は違う。。

思い切って代理店さんのお仕事を直接取引にシフトしていったのもこの時期で、「自分が感じたことをそのままデザインする。自分ならこうする。」がデザインの基本になっていきます。
当たり前のことを、当たり前に作っていく。お客様が言ったことをそのまま受け入れ作っていく。今ある素材(写真)を使ってデザインをする。そんな制作をしたくない。
2006年以降、今のOpenDesignの基礎になった時代です。

会社も個人事業から企業へ変わるため、2008年日本の法人オープンデザイン株式会社を設立します。
組織を作り、もっと多くの人にデザインを見てもらいたい。もっと多くのお客様に喜んでもらいたいと思い、自分たちの感性を信じて夢中で制作してきました。

この時期、DTP(チラシ、パンフレット、ポスターなどの印刷物)や動画など、HP以外のデザイン、制作も増えていきます。デザインにおいては最終的に製品パッケージやお店、会社などの店舗デザインをするのが目標でしたが、今年、いよいよ店舗デザインのほうもお仕事として受注することが決まっています。
HPのデザインは、自分たちの感性プラス、効果のでるHP、見やすく機能的なHPの要素をさらに加えていきます。
インパクトのあるTOPと、機能的な下層ページ。これは今も追及中です。

そして今年、10年目を迎えます。その節目となるテーマは

「Back to Basics」

そう。基本、初心に戻ること。
創業当時の積極性、行動力を自分自身に呼び起こして11年目を迎えたい。
なぜOpenDesignを創ったのか? 自分のミッションは何なのか?
一度原点に立ち返り、さらに成長するための年にしたい。
そう思い今年のテーマとしました。ですので、決して後ろ向きなテーマではありません。

15年、20年後につなげるための大事な1年。

私たちがOpenDesignであるからこそできること、OpenDesignであるからこそやらないといけないというプライド。
いままで走りつづけてきて感じたこと、何故この仕事にこだわって、この仕事に携わるのか?
ということをスタッフ、また今年から一緒に働くことになるまだ見ぬ仲間に伝えていきたい。

そして、想いを共有するスタッフと現状に満足することなく積極的に、前のめりで行動していく。
8月、支えてくださったお客様と一緒にお祝い、報告ができることを楽しみに。
OpenDesignは、今年もフツフツしてますよ!

職場体験学習での感想☆作品もあるよ(´∀`)

[ 2010-11-25 ]

作品名:クリスマスカード

紹介文: 今回職場体験学習でかいたのはクリスマスをデザインしたものです。
クリスマスならサンタとプレゼント、 そして雪や結晶を組み合わせて赤を基調とし、かきました。

この職場体験学習では、最初自分に出来るかと不安でした。
実際活動してみるとやはり大変だったけど、楽しく活動できて、 ここにきて良かったと思います。

 

作品名:年賀状

紹介文:
私は、今回の職場体験学習で年賀状を作りました。
来年の干支は卯年です。
童謡の不思議の国のアリスでうさぎとアリスが出てくる場面があったので今回この絵を書きました。

最初は、自分に出来るのか不安でしたけど出来たときは嬉しかったです。
私は今回の体験学習で、働くことの楽しさや難しさを知れてものすごく経験になりました!

 

作品名:HAPPY NEW YEAR

紹介文: お正月も近いという事で、今回の職場体験学習では年賀状を作りました。
干支のうさぎを取り入れ、シンプルかつかわいらしく仕上げました。

職場体験学習では様々な体験を通し、仕事について学ぶことが出来ました。
この2日間は全てが新鮮で、とても楽しくて、本当に良い体験をさせていただきました。

しまなみ海道ツーリングレポート!

[ 2010-10-22 ]

はじめまして、新人のyukaです。
これから、こちらのブログにもちょこちょこ顔を出すと思いますので、よろしくお願いします!

今回は、10月16日(土)に取材を行った、しまなみ海道ツーリングレポートをお送りします。

聖カタリナ大学健康スポーツマネジメント専攻の皆様が、授業の一環でしまなみ海道にてツーリングを行うということで、取材に行ってきました。
昨年は、Tさん一人でカメラ片手に走ったそうなのですが、今回は3人で突撃してきました。

準備体操と自転車のセットアップ

朝9時に今治市サイクリングターミナル「サンライズ糸山」集合。
空も晴れ渡って、最高のサイクリング日和です。
ここで、準備体操と自転車のセットアップなどを終えて、いざ出発。

私たちは一足先に出発して、来島海峡大橋の途中で生徒さん達を待ち伏せして撮影。
皆笑顔で、元気良く挨拶してくれました~。

撮影終了後、生徒さん達を追いかけて出発!

しまなみ海道の道は、途中が結構山道なので上り坂がきつくて本当に大変でした。
ギアを最小にして、ひーひー言いながらのぼりました。
その代わり、下り坂はスピードが乗って気分最高でした~。
途中で、私の足が攣ったり(運動不足か・・・)しましたが、伯方・大島大橋も無事渡って目的地の「マリンオアシスはかた」に到着。

ツーリング

ここでお昼休憩。一息ついてお弁当を食べてる生徒さんを撮影。私達も昼ごはんを食べて一休みです。

休憩が終了したら、今度は折り返して、伯方・大島大橋で撮影。
生徒さん達は全然疲れてる感じもみせず、さすがな感じでした。

私達は行きの元気良さから、反転。体力も大分落ちてきてバテていましたが、なんとかゴールの「サンライズ糸山」に帰還することができました。
最後に、集まっている生徒さん達を撮影して終了。お疲れ様でした。

今回の取材は本当に体力勝負。
写真を撮るためには、こんな取材も必要なんだなと色々と勉強になりました。

久しぶりに思いっきり体を使って、疲れたけど最高に気持ちよかったです。
もっと自転車を使ってみたくなりました。

新人yukaちゃん

[ 2010-10-17 ]
yuka-chan

Tです。

Twitterとか、減煙とか、読書とか、iPadとか、iphoneとか、自転車も始めたいし。あとはー。んーっと・・・。あっ!デザインね。いろいろやることが多くて、大忙しです^^

さて、今回は新人yukaちゃんの紹介です。

今年の2月から研修生としてOpenDesignにやってきたyukaちゃん。その後、パートさんを経て、10月より社員さんになっていただきました!

未経験ながらも、粘り強さと、勤勉さで日々成長を重ね、現在は更新担当として多くのお客様とのやりとり、更新業務をお任せしています。

今後、ホームページ創りの楽しさ、お客様にもっと喜んでいただくことをどんどん体験して、そこに個性あふれるキャラクターと、持ち前の天然さをプラスした「yukaちゃんらしさ」を仕事で出していけるといいですね!

Y子とのコンビも楽しみです^^ OpenDesignをさらに盛り上げていって欲しいと思います。

次回は、yuka-chanのしまなみ海道ツーリングレポートです。
おたのしみに~ (^O^)/

距離も可能性も広がる撮影範囲

[ 2010-10-13 ]

おひさしぶりです。最近BLOGご無沙汰でした。
会社のカレンダーがもう12月まで出ちゃうことに衝撃を隠せないどうもYです。

今 年 も 早 い で す ね  
(これ皆きっと思ってる)

さて、そんなスピーディーな中、OpenDesignもスピーディーに動き回ってます。
私がブログをサボっている(・・・)間にTさんは「i」の世界に目覚めたり、
(ゆ)さんが社員として新しく入ってくれたり(またご紹介せねば)
なんせ世の中の変化は著しいですね。クイック!

今月の目標はクイックです。中々なのでしばらく変わらんのではないだろうか。 

そんなこんなで今回は撮影見聞録です。

最近ワールドワイド(でも国内だよ)なOpenDesignです。
東京・香川・高知・広島、県内でも東予の方、もちろん松山市内などなど
撮影に走り回っております。

まずは in TOKYO

inTOKYO

と、都会だ。どうしよう。な、迷子Y。すぐテンパルY。
とりあえずiPhone先生に助けてもらいながら(ナイスimap)
ご訪問先を回りました。

1.ジラフクレープ様 銀座Dole店

うーわー、ほんとにある!銀座に!Doleさんだ!
またもテンパルY。
実際に自分デザインしたのぼりなどが店頭に置かれている様子はうるっときますね。
店長さんの最高のスマイルに癒されながら、撮影しました、内装も素敵でクレープも美味しく、
Doleカフェ様ならではのフレッシュジュースもいただき、しあわせでした。

2.エステティックサロン様

次は、ホームページのリニューアルなどでお声掛けいただいているエステサロンのお客様のところへ
渋谷の素敵な場所にお店を構えられています。
松山にもお店を持たれ、毎日忙しく動き回られているバイタリティ溢れるキュートな社長様です。
エステだけあって、社長もスタッフの皆様も美しい・・・自分の女子力に疑問。
店内や最新の機材・その施術の様子など、ほぼ1日密着で撮影させていただきました。
現在制作準備中ですので公開をお楽しみに!

3. お世話になっている制作代理店様へ

東京にいらっしゃるので中々会えませんが、本当にお世話になっている代理店様で、
制作物やスタッフの皆様のお人柄など、本当にあこがれの代理店様なのですが、
本当に気さくに、ご丁寧にご対応いただきまして、本当に嬉しかったです。
・・・当日はいろいろとご迷惑をおかけいたしました^^w 

next 香川

inKAGAWA

香川へはジラフクレープさんの高瀬店様宇多津店様へ撮影にうかがいました!
オーナーさんのイキイキされている様子を見て、私たちも元気をもらいました、
また行きたい!と思わせてくれるお店は素敵ですね。
オリジナルメニューも楽しみすぎる・・・新メニューがもうすぐ完成とか、ホームページで是非チェックしてください。

next 高知

inKOCHI

こちらは現在絶賛リニューアル中のジュエリーショップ様と、
いつもお世話になっているVUSIDO様のりょう花様「高知インター店」へ。

ジュエリーショップ様は、新しいブランドの紹介ページです。
ちょっぴり和風で、でも和風すぎず、おしゃれかつかわいい。
女子が絶対に喜ぶポイントをついていらっしゃるな、と言う感じで「流石」!です。
アクセサリーだけでなく取り組みもユニークでワクワクしてしまうこと間違いなし。女子必見。 
こちら、鋭意制作中。お楽しみに。指輪もお店もサイトもかわいいです。
しかしジュエリーの写真は難しい・・・・・・マクロレンズを買ってしまいました・・・・・!(にやにや)

りょう花様は高知インター店様へ。
店構えがおしゃれすぎる・・・と圧倒。すごいかっこいい。
高知インターを降りてすぐなので、すぐ分かりました、交通の便も最高ですね。
店舗のページでご紹介準備中です!

next 広島

RYOKAinHIROSHIMA

こちらもVUSIDO様りょう花様の「海田店」「観音店」「広島祇園店」3店舗回らせていただきました。
新しいお店は本当におしゃれ・・・!まさにラーメン新時代到来と言う感じ。
流石はVUSIDO様です。かっこいい・・・(何度でも言います)
広島にお住まいの方は是非!

そして竹原の理容店様にお伺いし、健康のこと、美容のこと、沢山素敵なお話をうかがいました。
新しい商品の販売に向けての思いや姿勢が伝わって、一緒に頑張らせていただきたいな、
とこちらもワクワクになりました!
お人柄も素敵で、竹原のお話もしてもらったり、広島いいとこだな、しみじみ、となりました。
お忙しいところありがとうございました!

撮影の後は、お世話になっている外部スタッフの方とお話しすることもできて
本当に充実した撮影ツアーになりました。

いや、本当、最近たくさんの地域からお問い合わせいただけ、
活動の幅(距離的にも・技術的にも)とにかく広がっていっている自覚があります。
うーおー

更に、お客様の輪が広がるのって本当うれしいですね。
いつもお客様や一緒に仕事に携わってくださる同業種のみなさん、
スタッフ含めみんなに感謝なYでした。 めでたしめでたし

相変わらずブログが長い

Monthly Archive

Search