Office photo

職場体験学習で制作した作品&感想(´・ω・`)

[ 2012-11-16 ]

はしもってぃー

 

作品名:年賀状

私は今回、年賀状を作りました。
狐のお面が描きたかったので狐のお面をつけた男の子を描きました。
パソコンで描くのは初めてで…機械類は苦手なので難しかったですが、なんとか仕上げる事が出来ました。
こうやって無事に仕上げることができたのもopen designの方々が優しく教えて下さったおかげです。
今回の体験でデザインなどの仕事への興味がましました。
去年は年賀状を出せなかったので、今年こそは絶対出したいと思います。
2日間、良い体験ができました。
本当にありがとうございました。

聖カタリナ女子高校 社会人講話でお話しました。

[ 2012-09-26 ]

Tです。

だんだん涼しくなってきましたね^^ 夏の疲れが出やすい時。風邪、食中毒には十分ご注意を。

昨日、聖カタリナ女子高等学校様の総合学科1年生(173名)を対象とした「社会人講話」の講師としてお話をしました。
こちらの学科は新設学科で2年次から情報デザイン系列を含め4 コースに分かれて上級学校、就職に進みます。
そのコース選択をするために参考になるお話をと、ご依頼をいただきました。

今回のお話はデザインテクニック的なことではなく、

「何のためにデザインをするのか?」
「情報の引き出しを持つことの大切さ」
「デザインを常に意識すること」

という日常的に私がデザインについて考えてることや、行ってる事を中心にお話をさせていただきました。

写真や色の使い方やソフトの操作などの制作する上でのテクニックは学習すれば誰でも習得できるんですよね。
デザインを創り出す上で私が重要だと思っているのは、

「感性(表現)」
「想い(お客様とそのお客様への)」
「情報」

なんです。

私達のまわりにはデザインがあふれています。積極的にデザインに関わって、上記の3つを上手く組み合わせることができる「センス(感覚とか調整)」 を磨いてほしいと思います。
それがあって「目的」「手段」「クライアントの要望」を実際にカタチにできるのかなと。

今後も、デザインを仕事にする人が増えるように、微力ですが頑張りたいと思います!

引っ越しました!

[ 2012-09-23 ]

Tです。

事務所の引っ越しが無事に終わりました。(新しい事務所も南久米です^^)
まだ旧事務所の後片付けが残ってるのですが。。

新事務所は1Fが倉庫、2Fが事務所です。
事務所のデスク、エリアの枠や棚類は一部既製品ですがほとんどが私の手作りです^^

今回のテーマは「Pixar Animation Studios」のオフィス(スタッフの部屋が小さな家のようになっている)で、こちらを参考にスタッフがリラックスして作業に集中できるように十分なスペースを確保しました。(家とまではいかなかったのですが。。)

ホームセンターで木材を買って、切って、サンダーで磨いて、2Fに運んで組み立てる作業を早朝と終業後遅くまで2週間。
何度も心が折れそうになりましたが、スタッフに喜んで貰えたので良かったです^^
これからどんな風に自分のスペースで遊んでくれるのか?とても楽しみです^^

まだまだ飾り棚や緑(植物)が足りないので、ボチボチと創っていきたいと思います。

1Fは年内中に撮影セットを組める撮影スペース、ご来客の応接スペース、工作室を作る予定です^^

旧事務所はOpenDesignの法人化や10周年を迎えたとても思い出のある事務所でしたが、新しい事務所でもたくさんの思い出ができるようにスタッフ一同頑張って行きたいと思います!

お近くにお越しの際は是非遊びに来て下さい!

宇和島に行ってきました。そして、思うこと。

[ 2012-03-27 ]

花粉症仲間のみなさん、おつかれさまです(><) 薬効いてますか~!?

Tです^^

宇和島に行ってきました。いろいろ思い出のある街で今でも好きな街。(高速も延びましたね。)
久しぶりだったので、とても感慨深い気持ちでした。。

さて、今回は ユニークツアーさんの「フォト旅」に参加しました。ずっと参加したかったんです!

ユニークツアーの岩崎さんとは、HPの制作をさせていただいた2004年頃からのお付き合いで、一緒にツアーを企画したり、場所を間借りしたり。。たくさん思い出があるのですが、今でも出張のチケット手配でお世話になっています^^
旅の知識、経験は然る事ながら、小柄な可愛らしい女性なのですが大きなバイクをのりまわす、パワフルでカッコイイ方です。
みなさんも、おすすめの旅の情報、予約・手配でお困りでしたら是非相談を!

今回は、宇和島の「戦国武者行列」を見て、「木屋旅館」さん、そして今回の目玉!三浦半島にある「遊子水荷浦の段畑」です!
(明浜に行ったときは、あの辺かな~って遠くに見える三浦半島をいつも眺めていました。明浜の狩浜のみかん畑も素晴らしいです!)

知人の話や、雑誌・エリアガイドを見ていつか行ってみたいな~っと思っていた場所でもあります。あと、何かのパンフで「スーパードライ」と「じゃこてん」を持った女の子が段畑をバックに爽快なポーズをキメていた写真も記憶に残ってました(笑)

そして、バスに乗れる!バスで寝れる!のも旅の楽しみの一つでもあります。
昔、添乗員をしていたので、普段乗ることのない大型バスが恋しかったです^^(添乗員の頃のお話はこの辺で!

視界に広がる空!海!畑!
写真ではわかり辛いかもしれませんが、結構な傾斜。最大傾斜は45°です。

見事に積まれた石、正確に測ったような畑の段差とうねり。想像以上に見ごたえのある景色でした。

ガイドさんの話を聞きながら歩いて上りました。昔、宇和島とそこから延びる半島の一帯は、このような段畑が広がっていたそうです。それは生きていくために造るしかなかったという事なのです。田んぼに適した土地でもなく、漁業だけでは生活ができなかったのです。(それを知ったお殿様は、この一帯の税金を免除したとも言われています。)

生きていくために、知恵を絞り、苦痛に耐え、収穫した穀物をみんなで分けて食べる。みんなで支えあう。生きることに感謝する。
今の時代、自分が優先、利益があればそれでいい、他人のことは気にならない、その日暮らし的、パフォーマンスだけの人が多いのではないのか?そして自分もそうではないのか?

そんな想像をしながら、先人達の気持ちを考えると、ここは単に「風景を見る場所」だけではなく、自分の生き方とか、価値観とかを少し立ち止まって考えてみる、確認をしてみる場所でもあるのではないのか?
そんなことを考える機会になりました。同じように、昨年行った東洋のマチュピチュ「別子銅山跡」でも同じような気持ちになりました。

単純に景色を楽しむつもりで行ったのですが、ここで聞いた話、実際に積まれた石垣を見て、私たちもこの先人の苦労、想いなどの背景を含む「景色」を大切に引き継がなければ、また伝えなければいけないな~と思いました。

そこで!

Tの活動として、愛媛の残したい、伝えたい「景色」を趣味のホームページで公開していきたいと思います。時期とか名前はまた決めてまた報告しますね^^

単純に綺麗、お洒落な「風景」ではなく、このHPの写真を見て、何かを感じていただけるようにしたいなぁ~と思っています。
あくまでも趣味ですので、たいそうなことはできないのですが、伝える手段を持つ人間の一人として、少しでも多くの人に「実際にその場所に足を運んで、見て、感じて、また誰かに伝えてもらえるもの」を必ずつくりたいと思います!

時間の使い方

[ 2012-03-19 ]

突然なんですが、自分の時間について考えて見た。
Tです。

やりたいことがたくさんありすぎて、どう考えても時間が足りんのです。。 「時間は作るもの」って頭ではわかってるんですけどね、今の私にとってそれは「寝るな!」ってことなんですよね。。

特にSNSの普及によって情報がどんどん入ってくるもんだから、それを深堀りしてるだけで1日が終わってしまう。
ツールもPC、iPhone、iPad、Android とあって、上手く使い分け、連動しないといけないな。。

時間を有効に使うためまず手始めに、SNSの整理をしてみた。

■BLOG ・・・ 主に情報発信 ( FBと連動 )
■Facebook ・・・ 主に情報発信、情報収集(クライアント)、コミュニケーション
■Pinterest ・・・ 主に情報発信、情報収集(デザイン)
■Twitter、Tumblr ・・・ 情報収集(業界・制作・デザイン・経営)
■del.icio.us ・・・URL情報の整理・管理
■Linkdin ・・・ 不明

全部ひとつで管理できるアプリとか、誰か開発してくれないかな。。

次は、連絡先探しで時間がかかってしまうので“icloud” と “google contacts”を連動させて、PC、携帯2つ、iPadを同期させる予定です。

時間の大切さはよく分かっているけど、もっとシビアに自分の時間をきっちり使い分けることがやっぱ必要だなぁ~と、キミ今さら何言ってるの的な結論に至った今日この頃でした。

*お詫びとお知らせ
Twitterのアカウント(@OpenDesignJP)は、投稿をやめ情報収集用にしましたので、フォローのほとんどを解除させていただきましたm(__)m
Facebook(http://www.facebook.com/OpenDesignJP)の方で宜しくお願いします!

【追記】
http://ifttt.com という超便利なサービスを見つけた!簡単に説明すると、いろいろなサービスのアクションを自分の好き勝手にできるという優れもの!詳しくはこちらを → http://www.sm-int.jp/archives/876

私の場合は情報がバラバラにあると絶対に見ないので、1箇所にまとめることに。
まとめるのは“evernote” これだと、全端末から見ることができる。

このevernoteに自動的に情報を流すのは、

・gmailのスターをつけたメール ~ 必ず読みたいメルマガをgmailのフィルタで★をつけて自動に流す。
・del.icio.usでブックマークしたサイト ~ クライアントへの説明などでモタつかない。
・Twitterでお気に入り登録したツイート ~ 思い出すためのトリガー。
・Read It Laterで後から読むサイト ~ 忙しいとき後からまとめてmobileで読む。

あと参考用にiPhoneで撮影した写真や、Tumblrの画像を自動に流したり、もちろんevernote自体にもメモをとったりできます。 

他にもまだまだ未知の使い方がありそうなので、楽しみ^^
めんどくさがりな私にとっては、自動で全部やってくれるこんなサービスを待ってました!

Monthly Archive

Search