Office photo
引っ越しました!
Tです。
昨年末、無事に引っ越しを終えてようやく、やっと、ついに落ち着きました^^
2Fのカフェ&レストラン「L’art de vie (ラドビ) 3/26オープン予定」はメニューの試作に入り、家具やインテリアもだんだんと揃ってきました。
一つひとつ丁寧に選んでいるので1年がかりの建築になったのですが、、とても気に入っています^^
(また地下の秘密基地やロフト、2Fなど、詳しいレポートをブログに掲載します!)
ラドビの様子はインスタで公開していますので、よかったらフォローしてください^^
岡山国際サーキットへ動画撮影に行ってきました !
皆さん初めまして。10月に入社した新人のAです。
記念すべきブログデビューとなります!
今進行中の案件である広島県にある広告代理店のWebサイトの制作のため、
岡山国際サーキットへ動画撮影に行ってまいりました!
初めての撮影参加のため私の心はドッキドキです。
なぜ広告代理店のWebサイト制作でサーキットで撮影するのか?
って皆さん思いますよね!
実は社長のご趣味がレースだそうで、今回はその撮影に行ってきました!
サーキット場は山の方にあり、寒い中皆さん頑張ってくださいました!
ちなみに私は平気です!若いので! (*’ω’*)
まずはサーキット場をぐるりと回りながら撮影ポイントの確認。
どのようにして撮影するかなど実際にカメラを覗きながら確認していきます!
何に対しても、やはり最初の確認が大切ですね。
どう見えてくるかなども実際見てみると違うものです。
それにしてもサーキットって初めて入りましたが、広いですね!
某車アニメーション映画のカ●ズを思い出します。
場所の確認が終わったら、いよいよ撮影開始です!
こちらが社長の愛車になります!ででーん!!
いやぁ、自身の撮影技術の無さに泣けてきますが、実際はこの100倍くらいかっこよかったです。
いよいよ走るっ、、、!の前に、まずは車体撮影から入ります。
社長の横顔のアップからギアチェンジの手元まで隅々撮影していきます。
ライトをあてたりなどして、ライティングの調節も行います。
そこに欲しい画がある限り!妥協は致しません!!
そしていよいよコース撮影!
車が出て行ったのを確認し、急いで撮影ポイントへ向かい、撮影を行いました!
サーキットを駆け抜けるその姿は、まさに「赤い閃光」!
迫力満点の動画撮影が行えました。
ところで、サーキット場はフェンスが沢山あり、撮影の邪魔になるんじゃないか?
と皆さん思いました?私は思いました(‘ω’)
「フェンスが邪魔なのなら!フェンスを越えてしまえばいいじゃない!」
※ほんとに越えてはいけません。
フェンスが邪魔だから撮影できない。
ではありませんね。
どのように撮ればフェンスが入らないか。
どのようにすれば、理想の画が撮影できるかを考える。
それがオープンデザインですね!!
というわけで、残りの撮影を行いました。
主に社長のレーサー姿の撮影です。
決まってます。かっこいいですね~。
今回の撮影では、広告代理店のスタッフの方も参加くださり、
ストップウォッチを押す場面などで出演くださりました!
こちらのご希望からなんと、半袖になっていただきました。
寒い中ありがとうございました。
初めて撮影に参加させていただきましたが、
動画撮影の一連の流れや細かなことなど
肌身で感じることができ、とても勉強になりました。
機材の名前なども早く覚えて、次はもっとテキパキ動いていきます!
相手が何を求めているかを先読みして行動ができるように頑張ります!
皆様、寒い中ご協力ありがとうございました。
今回撮影した動画を使用し、作成したHPはこちらです!
https://www.ecocom.co.jp/
Movieの中に今回撮影した動画がありますので、ぜひご覧ください!
<祝>上棟式!
10/8に一気に木材を組み上げて、上棟式が無事おわりました!
朝から夕方までのタイムラプス動画です。
2Fテラス席からの海の眺めは想像以上!
上棟式、お餅まきの様子はまた後日UPします!
お客様がNHKドラマの舞台の参考になりました(^^)
こんにちは、Y子です。
Tさんのブログにもあったように、今年も目まぐるしく駆け抜ける日々です!
(今年も気づけばも3ヶ月ですね、、、!早いー!)
さて、そんな中とっても嬉しいことがありまして、
どうしてもご紹介したくてブログを更新してます(^^)
なんと!
ホームページを作成させていただいたお客様である
東京都大田区にある朗読教室「朗読稽古屋 ことつぎ」様が、NHKのこの秋始まったドラマ「この声をきみに」の舞台の参考として、また朗読アドバイザーや、朗読資料の提案・提供などご活躍されています!
■「朗読稽古屋 ことつぎ」様ホームページはこちら
https://roudoku-kototsugi.com
■ NHKドラマ「この声をきみに」はこちら
http://www.nhk.or.jp/
drama10/myvoice/
「朗読教室を舞台とした連続ドラマで、ちょっと偏屈な数学教師が人生を変えたいと訪れた朗読教室で、講師のレッスンを通じてクラスメイトと共に成長していく、ちょっとコミカルであったかい内容です。」
(参照:Wiki)
このドラマをスタートするにあたり、雰囲気がぴったりで、実際の朗読教室を見てみたいとご連絡があり、実際に「朗読教室」がどんなものかロケハンに来られたり、どんな授業をしているか、生徒さんにはどのような方がいらっしゃるかなど様々なお話しを経て実現したそうです(^^♪
ドラマ中に使われている朗読作品の多くも、ウエムラさんのご提案だそうで、これからの朗読作品の題材にも注目です!
今はこのこともあって、雑誌のインタビューに応えられたり、舞台となった教室として番組に取り上げられたり、発表のイベントや秩父での教室スタートなどお忙しい中で、色々と活躍の場を広げられています^^
▼ 教室の様子はこんな感じです(^^)
NHKさんからは、ホームページをご覧になってくださってのご連絡とのことで、
お客様のこんなステキな一歩に携われるなんて・・・!と本当に感激しました。
こんなに嬉しいことってありません!!
公開してからもうすぐ1年が経ちますが、大好きなお客様のために想いを込めて制作させていただいたものが、実際の生徒さんに対してだけでなく、こんな形でお役に立てることをとても嬉しく思います。
ホームページはまさに看板として、お客様の「顔」になる存在となるものであるということを改めて感じました。
大事に作ること、大切に雰囲気と内容を分かりやすく伝えること、最新の情報を保つこと、改めて、身の引き締まる思いです。
すべてお客様のご協力あってのことだと、本当に思います。
ウエムラさん、いつもありがとうございます!
▼先日撮影現場にも行かれたそうです、現場の写真を送ってくださいました^^
「灯下親」の教室、やっぱり「朗読稽古屋ことつぎ」の雰囲気を感じます♪
ことつぎ様との出会いは、お問い合わせではあったのですが、弊社で制作させていただいたsaw建築設計事務所様(わかくさ珈琲様)のホームページをご覧いただいて、直接お店に「どこでホームページを作ったんですか?」と問い合わせてくださったそうです(^^)
■ saw建築設計事務所(わかくさ珈琲)様ホームページはこちら
http://sawdesign.jp
saw建築設計事務所様からもご縁をいただいて、そこからなんとお客様同士のご縁もつながり、6月には東京からわざわざ松山に足を運んでくださって、3人でいろいろとお話ししたり食事に行ったり、楽しい時間を過ごさせていただきました(*^_^*)
(見直したんですがお話に夢中で1枚も写真を撮ってなかった!しまった~!)
もともと松山にはご興味を持たれていたそうなのですが、遠方のお客様にはよく「四国には足を踏み入れたことがなくて」と伺うことも多いので、四国に、愛媛に、松山に、遠方からきてくださることはとても嬉しいことです。
実際に気に入っていただけて、よかった~~と思っています(^^)
縁というのは本当に不思議で尊いものだなと思います。
このご縁に改めて感謝ですm(__)m
NHKドラマ「この声をきみに」
毎週金曜、夜10時~のNHK総合です!
皆さん是非ご覧ください!
アンド
すてきなウエムラ先生のいる「朗読稽古屋ことつぎ」様にも
関東圏にお住まいの方で、ご興味ある方は是非♪
(と、宣伝もさせていただきます^^)
2017年5月~8月の活動記録です(^▽^)
Tです。前回のつづき、5月から!
5月、九州取材撮影の旅
九州の案件を引き続き制作しています。現在もまだ進行中のお客様もいらっしゃって、10月くらいまでは、福岡と八女に定期的に通うことになりそうです^^
上の写真はある施設の取材の様子。六ヵ所ある施設にそれぞれWEBサイトを制作しています。このお客様では一つのキーメッセージをそれぞれの施設で表現したいと思って、この施設で思いついたのは「風車」。AJに「風車つくれる?」って聞くと「たぶん。」と、、淡々と風車を完成させました。「さすが何でもつくるなこの人は…」と感動したのを覚えています^^
2人で必死に風車をウチワで扇いでいると子供たちも自然と撮影の輪の中へ^^
お客様と一緒に作成するって本当に楽しいです!
6月、経営合宿
OpenDesignは6月から新事業年度になります。法人として今期は10期目。創業から17年目を迎えます^^
今期は新社屋への引っ越しや動画制作などの新しいサービス、今後の方向性や経営陣の役割を明確にするために、会社を離れてゆっくり話をしたいなと思っていました。
合宿は愛媛の西予市城川町にある「宝泉坊ロッジ」で5日間。
大自然の中で温泉もあって、自炊できる大きな共同キッチンがあります^^
昼と夜はもちろん自炊。結局、昼夜話し込んで、温泉に1回しか入れませんでしたが、、次回はロードバイク持って「健康合宿」をする予定です^^
7月、社員さん総出の動画撮影
地元愛媛の四国中央市にある企業様の動画撮影の様子です。お客様の製品を通常の用途とは全然違うカタチで使用した楽しい動画撮影でした。(動画は3台のカメラと2台のGoProにスタビライザー、ブームポールをつけて撮影しています。)
撮影は休日に社員の皆さま総出でおこなわれました。夏の暑い中でしたが、かき氷の出店もでて^^ 皆様のアイデアとモノづくりへの情熱がにじみ出るような、そんな作品にしたいとなと今頑張って制作しています^^
8月、東京、九州、横浜、取材撮影の旅
8月は関東4件、九州2件の動画撮影。月の半数以上を飛び回っていました。
写真は厚木にあるヘアサロンさんの撮影の様子です。OpenDesignのWEB制作は、どこであっても必ず自分たちが実際の現場にうかがって撮影をします。現場の雰囲気、空気感、オーナーさんやスタッフのお話しや業務の様子からWEBサイトにアウトプットする世界観を創りだすために重要な工程だからです。
業務の合間、休憩時間、業務時間外に撮影することも多々あるため、お客様にはいろいろご苦労をおかけしていますが、幸い一緒になって撮影の現場を楽しんでくださるお客様ばかりで嬉しかったです!
サイトを作って完成~!だけではなく、制作の過程も楽しんでいただけるような演出、制作をこれからも続けていきたいと思います^^
上の写真は、4月から制作をおこなっているお客様のスタジオ撮影の様子です。こちらの動画企画と撮影は東京の代理店さんにお願いをしました^^
タレントさん、モデルさんを起用しての大掛かりな撮影です。お願いした代理店さんとは、以前地元のお客様の長期取材に運転手として同行させていただいた時からのご縁で、ディレクターさん、カメラマンさんの作品づくりへの想い、阿吽の呼吸、確実なお仕事ぶりを間近で勉強させていただきました。
いつか必ず一緒にお仕事をしたい!という念願が叶った瞬間でした。また是非、一緒にお仕事をしたいです^^
横浜での撮影の様子です。お客様のオフィス、山下公園、スタジオでストーリー仕立ての動画を撮影しました。
主人公、出演者の方は全員社員の方。「この人たちはいったい何者?」と撮っていてドキっとするような役者さん揃いで。。(お一人本物の劇団員さんがおられました。)どこから、あと、どこまで出てくるのか?アドリブと人物像になりきった演技。とっても楽しいというか、、感動した撮影でした。必ずお役にたてる作品をつくります!
今年の8月までのOpenDesignの様子でした^^
秋頃には、それぞれ作品がご覧になれると思います。実績公開をお楽しみに^^
Blog Category
What's new & Event
SDGs宣言のお知らせ
東陽製菓様 ケーススタディを更新しました
住友重機械搬送システム株式会社 ケーススタディを更新しました
新年あけましておめでとうございます
【お客様・お取引先様各位】年末年始のお知らせ
【採用情報】社員・パートさん募集開始します
Monthly Archive
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年