Office photo
三津浜のカフェ「3.CAFE」様に行ってきました^^
\ はじめまして /
このたびブログデビューのSです(・v・)
ゆるりとブログ更新していきますので
よろしくおねがいします♪
先日、三津浜にあるカフェ「3.CAFE」様に行ってきました~!
三津浜の松山西警察署の、すぐ隣にあります(^ ^
道路の街路樹がヤシの木~~なんていい風景♪
到着すると、可愛い看板とおしゃれな外観、
入口の隣には可愛いツリーハウスがあるので、
方向音痴で体育が1のSでもすぐに見つける事ができました(゜v゜)
入り口を入るとたくさんの緑!!
入り口には外観の模型が♪
通路も店内もたくさんの緑!緑!
ブルックリンのカフェの様でとっってもおしゃれ!
外にはテラスがあり、ワンちゃんの同席も可能なのです♪
まずは
「STAUBで焼いたチキンドリアset」を注文^^わくわく
セットにはスープ、ドリンク、サラダ、ポテトが付いています。
鉄板にはSTAUBの文字が、木台には3CAFEさんのロゴが入っているんですね!
細やかな部分も楽しめます~♪
一口食べると、チーズがとっても香ばしくてコクがあってチキンライスとぴったりの相性で濃厚!
アツアツですが、待ちきれずに食べてしまうのでハフハフしていました(・◇・
鉄板で焦げたチーズが更に香ばしくって、最後までぺろりと完食!
これはきっとまたすぐに食べたくなる。中毒性のある美味しさです//
もう一品注文したのは
「自家製ワッフル旬のフルーツとアイスクリームのせ」!
もちふわで程よい軽さが絶妙な生地に、
メイプルシロップとアイスに調和した、甘すぎないクリーム
フルーツの酸味がぴったり合っていて、幸せな美味しさです(・q・
そして
食後のコーヒーを一口飲み、
無意識にコーヒーオイシイ!と独り言が出てしまいました!
酸味が心地よいすっきりした味わいで、とっても美味しい~(^u^)
それもそのはず!
高品質の珈琲豆で味わう「スペシャルティコーヒー」を提供されているんです!(゜o゜)
コーヒー好きの方に是非ぜひ飲んでいただきたい!
珈琲豆の品評会「カップオブエクセレンス」の国際審査員に選ばれる経歴をもつ
西条市の「branch coffee」 越智雄一郎氏が仕入れる珈琲豆を味わうことができます♪
愛犬を連れてテラスでおいしい食事とスペシャルティコーヒーの絵。幸せすぎます~~!
(ちなみには犬は飼っていません(T T)犬欲が高まった時は本を持って公園やお堀に行って、よそ様のわんちゃんを触らせていただいています)
天気のいい日はぜひテラスもご利用ください^v^
松山市内から車で15分程で、駐車場もあります。
女性同士のお客様、ご家族、カップル、男性のみのお客様まで
幅広いお客様が来られていました(^.^)
席の場所によって雰囲気も違っていて
一人でも数名でも楽しめますので、ぜひ行ってみてください^^
またすぐに行きたくなる、とっても素敵なお店です(゜v゜)//
————————————
出来立てほやほや、『おまいりんぐDX 第五番』
こんにちは、初めてブログを書かせていただくSと申しますo(^-^)o
今回は弊社で発行している『おまいりんぐDX』の最新刊が出ることとなりましたのでお知らせです。
★おまいりんぐDXとは?
2012年にスタートした四国ご当地企画 、“おまいりんぐ”。
主人公の男子高校生とヒロインである謎のお遍路少女による、四国八十八箇所の巡礼のSTORYをえがいたコミックスです。
企画HPに載せているWEB小説や短編漫画をベースに、「DX」でしか見られないオリジナルの要素を加えて
本編88巻+αをぞくぞく発行予定です(^-^)/
さて、今回はその制作風景をちらっとお見せいたします。
写真は清書を終えた段階の漫画原稿です。
近頃は下描きや清書の段階からパソコンで行う漫画家さんも増えていますが、おまいりんぐの制作はアナログで行っています。
パソコンで描くスッとした綺麗な線も良いですが、手描き感のある線も味があって良いですよね^^
こちらはパソコンに取り込んで、仕上げ作業中の原稿です。
人物の立体感や背景の空気感を出したりと、原稿全体の完成度を上げる大事な作業です。
ちなみに仕上げを手作業でするとなると、ページごと・コマごとに同じ画材が毎回必要になったり、画材の切れ端や資料その他でデスクの上が悲惨な事態になってしまいます。
パソコンでの仕上げ作業は効率が良いのはもちろん、画材費やゴミの量を大幅に抑えられて、お財布にも環境にも優しいという訳です(^-^)/
◇◇◇
写真でも紹介した、『おまいりんぐDX 第五番』は10月28日に発売予定です♪
企画HPでは今後、河原学園の学生さんによるリレー漫画の続編も更新予定ですのでぜひお越しくださいね。
初級ウェブ解析士認定講座を受講しました
どうも、リニューアル後初めての執筆となる二人目のAです。
ブログへの登場も二度目でして、お手柔らかにお願いいたします(?)
さて、10月11日(日)に「初級ウェブ解析士認定講座」の受講のため
大阪へ行ってまいりました。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
初級ウェブ解析士って??
一般社団法人ウェブ解析士協会によって認定される資格で、
アクセス解析やデータ活用を通じてウェブマーケティングで成果を出せる
スキルの会得を目標とします。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
今でもお客様のサイトの解析は行っているのですが、
更にホームページのアクセス解析のスキルをみんなで上げよう!
という野望を抱き、
Y子さん、三人目のAさんとともに今回の受講となりました。
四国界隈での講座は実施がまだないため、
当日は、弊社代表による朝4時半松山発の特攻軍。
道中は徳島道から霧が立ちはじめ、
明石大橋からの景色もやや霞んでました。やや渦潮らしきものが・・
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
会場は「エル・大阪」という大阪府立労働センターです。
この日もたくさんのカルチャースクールや講座が行われていました。
分厚いテキストを熟読して、予習は万全のみなさん。
受講生は四国と大阪勢が半々くらいでした。
講師はWeb兵法の大司馬、金村繁伸先生です。
歴史がお好きとのことで、
webでのマーケティングを「空軍」に例えて、
企画制作における関係者にとってのweb制作の位置づけを
シビアな目線でご説明いただきました。
税務事務所からのweb業界への転身、
ネットショップの運営やコンサルの実務経験を通じて痛感された
コミュニケーションの肝と数値に現れる現況の把握の方法は、
すぐに仕事へフィードバックできるような実践的なものばかり。
出産お祝いで有名な「おむつケーキ」が世に出はじめの頃に、
web販売に取り組まれた経験のお話で出た、
同業他社に対する戦略的なコンテンツの作り方がとても印象的でした。
無駄なく小気味よい語り口に熱意を感じるというと、
不思議な感じですが、
そういった実務への誠意も学ばせていただいた講義でした。
先生には講義後に、個別の質問にもご回答いただき、
(写真も撮らせていただいて)ありがとうございました。
学んだことは、仕事の中で活かしていきます。
・・・まずは試験もがんばらねばですー!
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ここからは余談になります。
三人目のAさんのお誕生日が先日だったので、
帰路前のご飯の時にサプライズのお祝いをしました。
お店は「ニニョ トラビエソ 福島」というスペイン料理のお店です。
美味しいアヒージョとアヒージョ素敵な店員さん♪
ひとまず、みなさん、おつかれさまでした!
専門学校の臨時講師として
こんにちは。超絶ご無沙汰しております、YMです。
さて、去年と今年の2年にわたって、専門学校の臨時講師として教壇に立つ機会をいただきました( ・`ω ・)
きっかけは、四国遍路をテーマにした自社企画『おまいりんぐ』。
そのコンテンツの一つである「WEBリレー漫画」は、地元専門学校の学生さんたちと共に作り上げているのですが、それが縁で臨時講師としてお招きいただいたという次第です。
人前に立つことが苦手なため、しどろもどろになりながらの講義でしたが、学生のみんなが熱心に話を聞き、制作実習(リレー漫画の作画)にも意欲的に取り組んでくれたおかげで、何とか最後までやり切ることができました。
講義最後の感想記入用紙に学生さんの一人が「先生の講義が一番役に立ちます!」と書いてくれていて、とても嬉しかったです。
頑張った甲斐があったな、と( ‐`ω ‐)
講義を通して、誰かに何かを伝えることの難しさと、表現することの楽しさを再確認できたように思います。
講師という立場ながら多くのことを教えてもらった、そんな2年間でした。
講義の様子↓
制作実習で作成した『おまいりんぐ』リレー漫画は、今月末~11月上旬にかけて公開予定!
企画HP(http://oh-my-ring.com)をチェックしてね★
Blog Category
What's new & Event
SDGs宣言のお知らせ
東陽製菓様 ケーススタディを更新しました
住友重機械搬送システム株式会社 ケーススタディを更新しました
新年あけましておめでとうございます
【お客様・お取引先様各位】年末年始のお知らせ
【採用情報】社員・パートさん募集開始します
Monthly Archive
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年