Staff
イタリアン バル TORAISHI様 メイキングいろいろー
なんだかちょっとずつですがあったかくなってきましたね、なんたらは暁を覚えずとはよく言ったものです。なんたらでなくても暁を覚えない事でODでは有名な、どうもYです。
と前回言いながら堂々と忘れていました・・・今回もギリギリです。
いや、前よりは・・・少しずつ進歩しますYです。
2回目です。
さて、先日OPENされたVUSIDO様のイタリアン バル TORAISHI様、ホームページも先月2月、同じくリニューアルオープンされた和食・瀬戸内とらいし様と同時に公開させていただきました^^
FBやWorksでもご紹介させていただき、ご覧いただいている方もいらっしゃると思うのですが、今回はそのデザイン部分のメイキングを簡単に、主に私の目線からご紹介してみようと思います。
今回は、イタリアン バル TORAISHI様のお店の雰囲気やコンセプトをお伺いして、
テーマはサーカスと宇宙、ワクワク・ワイワイ、音が聞こえるような
楽しそうな雰囲気や、天からぶら下る天体と太陽神等の
ドラマチックでファンタジーな空間を表現するために手書きを起用しました。
ホームページでは、画像をバラバラにして利用するため、
どのパーツをどのように動かすか、配置するか、分けて利用するか、
どう調整してデザインに乗せていくかを想定しながら絵を描いていきます。
特に、今回のTOPページデザインはTさんが描くため
「たぶんこのパーツは分けておきたいだろうなぁーーー」
という予想もしながら下書きします。
次に色塗り。塗り塗りします。
ひたすら塗り塗り。
無心です。
正確には夢中です。
温かさやレトロでファンタジックな雰囲気を出すために、またDUCE様のデザインされた実店舗のとってもステキな雰囲気も出せればと今回は絵の具で、かつ厚塗りです。
イメージは明確だったためとにかくどんどん色を重ねる。ワクワクする色・パーツ・柄を想像しながらさらに手を加えます。何を隠そうここで1番ワクワクしながら楽しんでるのは私です。
いいとこ取りです。
ちなみに絵の具で色を塗るときは私は立って塗る派なのでひとりだけちょっと浮いてます。
社内の通行の邪魔になったりしながら塗り塗り・・・
塗りが完成すると次はそれを写真撮影。
スキャンではどうしても出ない部分も、写真で撮って加工することで結構キレイに出たりするのでとても便利に使っています。
逆の場合もあるので、スキャンの方が良いところはそっちも使いながら、組み合わせて利用します。
そうこうとアナログの素材がカメラやスキャンでデジタル化されたら、今度はいよいよTさんへバトンタッチ、データを切ったり、貼ったり、増やしたりしながらホームページの形にデザインしていき・・・
イタリアン バル TORAISHI様のデザインは完成しました^^
今回は、コーディングでも新しい挑戦を沢山させていただき、(この辺りはUちゃんやCちゃんがとっても頑張ってくれました^^)
作った自分達もとっても楽しませていただきました。
いつも、ODの驚くような提案にも快くご理解・共感いただくVUSIDO様、本当にありがとうございます。
ホームページ制作という私たちの仕事のいいところの一つには、
「常に新しいことに挑戦できるという環境が、当たり前にある」
ということも有るなと、お客様とこの環境に心から感謝。
次は、明日は、明後日は、どんなことができるようになるのか、もろもろと楽しみなYです。
今日も真面目です。
こういった制作工程は、お客様にはなかなか見せられる機会がないので、これからコソコソ更新していきたいなぁーと思います。
そしてまたブログが長い!
今治の新名所?
だんだん暖かくなってきましたね。寝ても寝てもまだ眠い、春眠暁をおぼへず的なシーズン到来です。
Tです^^
さて、本日「今治タオル様」の本店がリニューアルOpenします!場所はココ!
タオルの販売はもちろん、昔の織機など歴史資料も展示しています。
最近、「グルメ」や「ゆるキャラ」でも多くのメディアにとりあげられる愛媛県今治市。ODのある松山市より北にあります。愛媛と広島を橋と島でつなぐ「しまなみ海道」の愛媛側の玄関口です。
古くから「伊予の国」の政治・経済の中心で、現在でもタオル・造船・伝統工芸・柑橘といった産業の盛んな街で「石を投げれば社長にあたる町」と言われるほど、独立心旺盛な街でもあります。
そんな元気な「今治市」で生産されているのが「今治タオル」です。
ここでチョットお勉強です^^
よく勘違いされているのは「今治タオルというメーカーがあって、そこが生産、販売しているんでしょ?」という事です。
いえいえ、違います(><)
今治タオルとは、商品名やメーカー名のことではなくて、「タオル創りのノウハウを蓄積した、技術ある今治で作られたタオル」の総称で、地域ブランドと思って下さい。
その製品の種類はたくさんあって、四国タオル工業組合様に加盟するメーカーも123社ほどあります。
組合の厳しい「品質基準」をクリアした商品だけが「認定マーク」を付けることができ、品質が保証されているんです。
使い心地は。。
商品によってさまざまですが、最近の人気はやさしい肌触りのタオル。信じられないくらい「ふゎふゎ」です。気付いたら、頬をすりすりしてます^^
あとは、なんといっても吸水性。お風呂あがり、すーと這わすだけで肌についた水滴がなくなる。。
しかも!そのあとはベタずかずサラッ。今まで使ってたタオルはなんだったんだ?って思いますよ、ほんと。
是非一度使ってみてください!
今、Tが狙ってるのは、バスローブ。
ブランデーグラスをゆらゆらしながら、本を読みながら、ジャズを聴く。
そんな、大人な時間を妄想してます^^
まずは、「大山祇神社」で心を清めて、新鮮な魚介(特に鯛)と焼鳥(特に皮)で体を元気にして、今治タオル本店でバスタオルを買って、鈍川温泉(特にせせらぎ交流館の露天風呂)に入ってタオルの肌触りで癒されてください!
遠方の方は、是非「公式通販サイト」で!購入されたお客様は、ぜひ感想をTまで!
鏡開きました。
みなさま明けましておめでとうございます。
今年こそ毎週ブログ更新しようね!と言っておいてさっそくギリギリのどうもYです。
今日が終わるまであと30分くらいしかありません。ピンチ!
でも間に合います。間に合わせます。今年の私、OpenDesignが違うというところを見せてやる!
すみません。
次回からはもっとちゃんと準備をします。
さて、OpenDesignの近況はTさんのfacebookでも公開していっているのでご存知の方も多いと思うのですが、今年は季節のイベントや環境づくりも楽しんでいこう!ということで、先日の1/11は鏡開きをおこないました。
おもちを割り(フリ) → ぜんざいに入れ(ちーちゃんありがと) → おいしくいただきました(熱い)
地味にYとしては初iPhone写真を利用してのブログ投稿です。
あ、他スタッフ写せなかった・・・うっぷす。ミスです。
さて、そもそも鏡開きの鏡は円満を、開くは末広がりを意味しているそうで、鏡餅を食すことを「歯固め」と言って、硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためだそうです。(Wiki先生とぐぐる先生ありがとう)
OpenDesignも円満・末広がりに、スタッフ健康に今年も頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
今年のYの目標は安心と信頼。
圧倒的なデザインと徹底的なサービスで、今年はより「一緒に面白いことをしてみたい」と思っていただけるように頑張りたいと思います。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
追伸:
←左側のメニューにスタッフごとのメニューができました。これからは今まであまり更新していなかったスタッフもどんどん更新していきますのでお楽しみに^^ノシ
新年、はじまりました。
新年あけましておめでとうございます。今週のブログ当番、T+3kgです。
OpenDesignも2012年のstartをきりました!今年のテーマは、年末にも書きましたが、
「共感していただけるお客様に圧倒的なデザインと徹底的なサービスを提供する」
です。
今年は一味違いますよ、私自身タフに、tough guy!になったと思います。
昨年は、長いものから短いものまで、いろんなものに巻かれてみました。
今までのやり方、考え方を無理に変えてみたり、大きなものに屈してみたり、悪い習慣に寝そべってみたり。これが自分の生き様か?って思うことがたくさんありました。 でも結果的には、そのほろ苦い経験が良かったんだなぁ~と今は思います。
ようやく「あり方」を見つける事ができました。 自分らしさ、ODらしさです。
今年はこの「あり方」を貫いていこうと思います。自分がいいと思ったことは徹底的にやる。青臭いとか、カッコつけんじゃねぇとか言われようが、素直に自分を解放していきます。いい味出していきます。
それは何か?は、今後のBLOGをご覧いただければと思いますm(__)m
本年も宜しくどうぞお願い申し上げますm(__)m
今度は正面から撮ってね(ノ_・。)
仕事を納めます。2012年は・・・
Tです。2011年、仕事を納めます。
先日のブログでY子氏も書いていましたが、今年は…正直な事を話すと猛反省の年でした。
今年の初めにこのブログに書いた今年のテーマは「Back to Basics(基本、初心に戻る)」だった。
なのに納品期日は守れない、連絡もできない、正しいジャッジができない、右往左往の繰り返しでその結果、大切なお客様にご迷惑をお掛けしてしまうことが多々ありました。
人を育てる立場にいる私に関しては、反省を通り越して自分に失望すら覚える一年だった。
ここ数年、外の事に目が行き過ぎて内の事・足元を疎かにしてきたと思う。これでは人は育たないし会社も先のステップに進むことはできない。
来年のテーマは、「共感していただけるお客様に圧倒的なデザインと徹底的なサービスを提供する」です。
当たり前の事が当たり前にでき、さらにお客様を楽しませる事ができるようになりたい。
2012年は次の10年を進んでいくための第一歩となる。今後もずっとWEBデザインというジャンルは存在するかどうか?はわからないが、自分たちが創造していく「OpenDesign」はカタチを変えても存在しなければならない。
「一年単位で考えるなら、穀を植えよ。」
「十年単位で考えるなら、木を植えよ。」
「百年単位で考えるならば人を育てよ。」
そのためには、自分自身がもっともっと成長しなければ。
最後になりましたが、ご迷惑をお掛けしたお客様に深くお詫びいたします。厳しく、温かく意見をいただいた社内外の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
皆様、良いお年を!
Blog Category
What's new & Event
SDGs宣言のお知らせ
ケーススタディを更新しました
新年あけましておめでとうございます
【お客様・お取引先様各位】年末年始のお知らせ
【採用情報】社員・パートさん募集開始します
夏季休業のご案内
Monthly Archive
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年